| 《NEW 》2025年5月30日 「母が認知症になったー認知症との共生を哲学する」 講師:元大阪経済法科大学教授、金泰明先生  ご自身の介護の葛藤や反省を踏まえて、哲学は難しい専門家の学問ではなく、よりよく人が人生を送るための考え方であると最初に訴えられました。 認知症は病気ー治療対象ではなく、障害ー社会モデル、できないことをサポートする、考え方で接していくこと。 死を受け入れていく死生観について。 また、食、、住み慣れた環境やコミュニケーションへの欲求、さわるのではなく触れ合うことの重要性、など共生を進めるために大切なことは何かお話し頂きました。  | 
                ![]() ![]() ゆとりの会講演「母が認知症になったー認知症との共生を哲学する」金泰明先生 講演『認知症との共生を哲学する』.pdf  | 
              ||||
| 2024年11月9日 「どうなる介護保険」 講師:美浦  浩史 氏(株式会社シャカリハ 代表取締役、大阪市介護支援専門員連盟会長)  | 
                ![]()  | 
              ||||
| 2024年8月5日 「アイルランドと下関をつなぐ共生の取り組みー藤田需子(もとこ)産に聞く。」 生野区介護家族ゆとりの会inいらかカフェ 金泰明先生コーディネート “800万人の独立国アイルランドのコレクションに選定された写真家 イングランドのブライゼルアート” コミュニティをつなぐ、社会に役立つ、共同作業 ソーシャル・エンゲージド・アートの紹介 アートの力で町おこし。認知症カフェ+アート  | 
                 ![]() 藤田需子プロフィール 8.5アイルランドと下関 バタフライ計画報告  | 
              ||||
| 2024年3月20日 「ゆとりの会30周年記念」 『式町 水晶(しきまち みずき)コンサート in 生野 “脳性まひ”と戦うプロヴァイオリスト 教育・福祉・防災をテーマに「平和・公正な社会」を実現するために  | 
                |||||
| 2023年8月5日 「ゆとりの会活動再開講演会」 『アイルランドの認知症の取り組み』 ーセント・ジョセフ介護施設の報告ー バタフライ療法とは 藤田需子(もとこ)さんに聞く  | 
                |||||
| 2020年2月19日 「ゆとりの会上映会inいらかフェ」 | |||||
| 平成24年度 | 平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 
| 平成30年度 | 平成31年度 | 令和1年度 | 令和2年度 | ||
| 27年 11月14日ゆとりの会日帰りバスツアー「神戸しあわせの村&ジャングル温泉」 ーreportー | 27年 7/11(土)生野で老後を考えるー「施設の選び方講座in北鶴橋女性部の皆さん」 ーreportー | ||||
| 26年 11/23(日)正木クリニック主宰「健康は美しいメロディとともに 健康と病気のすべてを親しく勉強する会」に参加しました。 ーreportー | 26年 4/26(土) 生野で老後を考える!施設の選び方講座に150人 ーreportー | ||||
| 25年 11/24正木クリニック主催「よくわかる認知症講座 〜第23回 健康と病気のすべてを親しく勉強する会」に参加しました。 ーreportー | 25年 6/1〜2 生野区介護家族ゆとりの会 〜笑い×笑いの旅行会〜 ーreportー | ||||
| 介護家族ゆとりの会 再スタート 記念講演  -平成24年4月21日 ーreportー  | 
                |||||
| 平成24年度 | |||
| 4月21日(土) | 再スタート記念講演 『わたしの認知症介護』 講師 遥 洋子 さん  | 
                ・紹介記事 | |
| Vol.1 ゆとりの会ニュース | |||
| 6月23日(土) | 第1回 研修・相談会 「認知症について、専門医の立場から。」 講師 荒川診療所 荒川 幸博 先生  | 
                ||
| ゆとりの会ニュース | |||
| 10月13日(土) |  第2回 研修・相談会 「認知症介護の現実」 講師 社会福祉法人 慶生会 ケアプラン事業部 松原 宏樹 氏  | 
                ・資料 | |
| Vol.2 ゆとりの会ニュース | |||
| 平成25年度 | |||
| 3月2日(土) |  『生野区介護の課題にどう取り組むか?』 〜大阪市の介護保険計画を聞く!〜 講師 生野区 副区長 田丸 卓嗣氏  | 
                ・資料 | |
| Vol.4 ゆとりの会ニュース | |||
|  6月1日(土) 〜2日(日)  | 
                第1回 旅行会 南泉州めぐり |  Vol.5 ゆとりの会ニュース ・紹介記事  | 
              |
| 9月28日(土) |  第4回 研修・相談会 「看取りについて。」 講師 弘善会クリニック 伊藤 章 院長  | 
                Vol.6 ゆとりの会ニュース | |
| 11月24日(日) |  正木クリニック主催 『認知症とアンチエイジング』 正木クリニック 正木初美先生、ソプラノ歌手 青野浩美さん お話とステージ  | 
                よくわかる認知症講座 補助資料 ・紹介記事  | 
              |
| 平成26年度 | |||
| 4月26日(土) | 生野区民ホールにて 『生野で老後を考える!施設の選び方講座』  | 
                ・施設種別一覧 (株式会社インクルージョン 藤田氏による講演資料 32P) ・社会資源マップ  | 
              |
| Vol.7 ゆとりの会ニュース | |||
| 10月26日(日) | 日帰りバスツアー 「根来寺散策&ガーデンBBQ」 | ||
| 11月23日(日) | 正木クリニック主催 『健康は美しいメロディとともに 第25回 健康と病気のすべてを親しく勉強する会』 正木初美先生の講演、ソプラノ歌手青野浩美さんのステージ  | 
                ||
| 平成27年度 | |||
| 1月24日(土) | 第7回 研修・相談会 『脳のアンチエイジング』 〜認知症にならないために・なったらどうする?〜 講師 アエバ外科病院・老人保健施設すこやか生野 草野孝文 理事長  | 
                Vol.8ゆとりの会ニュース | |
| 6月13日(土) |  第8回 研修・相談会 『体験 パワーリハビリ』 〜アンチエイジング 3E (Exercise・Eating・Emotion)の実践〜 懇親会 屋上バーベキューにて 17:00〜  | 
                ||
| 11月14日(土) | ゆとりの会 日帰りバスツアー 『神戸しあわせの村&ジャングル温泉』  | 
                Vol.9ゆとりの会ニュース | |
| 平成28年度 | |||
| 2月13日(土) | 第10回 研修・相談会 『脳のアンチエイジング』第3弾 〜脳と食事の関係〜 講師 管理栄養士 西野智恵 氏  | 
                Vol.10ゆとりの会ニュース | |
| 9月10日(土) | 第11回 研修・相談会 『健康長寿は「飲みこむ力」で決まる』 講師耳鼻咽喉科専門医 浦長瀬 昌宏 先生  | 
                ||
| 11月6日(日) | ゆとりの会 日帰りバスツアー 『粉河寺散策&カラオケ大会』  | 
                Vol.11ゆとりの会ニュース | |
| 平成29年度 | |||
| 4月22日(土) | 第14回 研修・相談会 『脳卒中診療のすべて』 〜きっちり知れば怖くない・聞けば解る〜 講師 医療法人 穂翔会 村田病院 村田 高穂 院長  | 
                Vol.12ゆとりの会ニュース | |
| 10月29日(日) | ゆとりの会日帰りバスツアー | Vol.13ゆとりの会ニュース | |
![]()
          
          「ゆとりの会30周年記念」
                『式町 水晶(しきまち みずき)コンサート in 生野
 
 
          
          
 
          
          
 
 
ゆとりの会 活動再開講演会
            『アイルランドの認知症の取り組み』ーセント・ジョセフ介護施設の報告ー 
「バタフライ療法」とは、藤田需子(もとこ)さんに聞くー甍カフェにてー
            アイルランドで写真芸術家として活動する藤田さん、いらかカフェにて講演会を実施しました。
            コーディネーターは共生の哲学を市民の立場から提唱する 金泰明先生(元大阪経済法科大学)です。。
            
 
 
            
            
            
            
「わたしボケますから」広島県呉市、瀬戸内の美しい風景と、底に暮らす家族の物語。
            認知症になって老いていく老親と、離れて暮らす娘、そして、地域の人々の心温まる風景を描いた自主上映作品。
            多くの皆さんがご参加いただきました。
            
 
 
            
            
令和元年11月17日 ゆとりの会日帰りバスツアー『和歌山県植物公園 緑花センター&カラオケ大会』
ゆとりの会旅行会。武議員さんの協力で「がんばろう会」の皆さんと合同。地域の福祉を支える皆さんが20年以上親睦旅行を続けています。今年もスーパー介護士、ケアマネさん達が宴会を盛り上げてくれます!車椅子の方も介助のプロがいれば遠出も出来る!宴会もトイレ気にせず好きなだけ飲んでいいよ!「母ちゃん、長年ありがとう!」も。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回は生野区医師会長を務める芥川先生に認知症の最新の考えを伺いました。
              勝山南のご近所の方や、病院のスタッフもご参加いただき一緒に考える場になりました。
              新しい薬が出て来ているが進行を遅らせるが、回復はできない。
              家族だけで抱え込まず、周りでサポートすることが必要、医師会での統一診断基準作りなどの取り組みを
              お話しいただきました。
              
 
 
 1.jpg)
 
 1.jpg)
救急での早期治療、リハビリが社会復帰のカギ。
            地元にある村田病院には、友人、知人が多くお世話になっています。
            たくさんの方に集まっていただきました。
            会員さん用に脳ドックの割引も紹介されていました、早速利用!
            
 
            
            
 
耳鼻咽喉科専門医 浦長瀬 昌宏 先生による、『健康長寿は「飲みこむ力」で決まる。飲みこむ力の大切さ、嚥下障害が衰えないようにするトレーニング法などを学びました。
 
 
            
            
介護保険のかしこい使い方ー出前講座をゆとりの会で進めています。施設の説明と、介護用品、器具のレンタル、住宅改修も新たに追加。老人ホームは健康型、介護型、住宅型の3種類。
            特養に近い介護があるか、料金もよく見て判断してください。
            区内の事業者の連絡会もできています。小規模多機能は、デイ、泊まり、ヘルプ全てが受けられます。
            詳しくは、ゆとりの会まで。
 
 
            
            
 
 
            
            27年 11月14日ゆとりの会日帰りバスツアー「神戸しあわせの村&ジャングル温泉」
今回は神戸しあわせの村。あいにくの雨模様でしたが建物のなかでゆっくりと食事と温泉。次々と出る食事とお酒。
            途中からは世話人 北田さんによるギター弾き語りのオンステージ。食べて・飲んで・歌って、大満足のあとはゆっくりと温泉につかって一日を過ごしました。
            
 
 
            
            
 
 
            
            
 
 
            
 
 
 
 

![]()
          26 年 11/23(日)正木クリニック主宰「健康は美しいメロディとともに 健康と病気のすべてを親しく勉強する会」に参加しました。
正木院長の講演、「音楽を暮らしに取り入れる」自立神経のバランスを整え、心身の安定・免疫機能の向上・生活習慣病、認知症、うつ病の予防、に音楽がもたらす効果。後、オペラ歌手
          青野浩美さんのステージ、コーラス部「らぽーる」による合唱。ゆとりの会から7人が参加させていただきました。
          
          
 
 
          
          
 
 
          
          
 
 
![]()
          26年 10/26(日) ゆとりの会 日帰りバスツアー 「根来寺散策&日帰りバスツアー」
海甍へ日帰り。
          「Nさんよかったな、徳之島と同じようなきれいな海見えて」
          「Nさんの義足倒れてきて、誰かの足けってる??』
          「Tさん、今年もだしにして笑うで?」
          今年も楽しい介護家族の会ゆとりの会。快晴、海の見えるデッキでBBQ。肉もウインナーもよう売れました。
          
 
          
          
 
          
          
 
          
![]()
          26年 4/26(土) 生野で老後を考える!施設の選び方講座に150人
生野区介護家族ゆとりの会主催の「施設の選び方講座」が開かれ、家族、介護関係者など150にんが参加しました。
          生野区長、薬剤師会会長などの皆さんが来賓でご参加いただき、また、事業所の相談コーナー、車いす、福祉用具の
          展示もあり、介護福祉フェアという内容での取り組みもおこなわれました。
          
          家族会のヘルパーさんからの、
          「介護施設いっぱいできてようわかれへん。」
          「特養、老健、グループホーム?。」
          「有料老人ホーム、サ高住?高専賃?。」
          との疑問に答えよう、ケアマネージャーさんの質の向上をめざそう、との狙いで企画されました。
          株式会社 インクルージョンの藤田社長の資料をもとに、各施設の違いを解説してもらい、やっと全体がつかめた人が
          多かったようです。
          また、世話人の水野さんがパネルディスカッションでさらにわかりやすくつっこみをいれての第2部。
          
          初のとりくみでしたが、「もっと聞きたい!。」との声が多く継続しての取り組みを考えたいと家族会の方で
          検討されます。
 
 
 
 
 
![]()
          25年 11/24正木クリニック主催「よくわかる認知症講座 〜第23回 健康と病気のすべてを親しく勉強する会」に参加しました。