本文へスキップ

介護者の皆さん 手に手をとって。 

活動報告report

生野区介護家族ゆとりの会活動内容

《NEW 》2020年2月19日 「ゆとりの会上映会inいらかフェ」
平成24年度   平成25年度  平成26年度  平成27年度  平成28年度  平成29年度
平成30年度   平成31年度 令和1年度  令和2年度  
27年 11月14日ゆとりの会日帰りバスツアー「神戸しあわせの村&ジャングル温泉」 ーreportー  27年 7/11(土)生野で老後を考えるー「施設の選び方講座in北鶴橋女性部の皆さん」 ーreportー
26年 11/23(日)正木クリニック主宰「健康は美しいメロディとともに 健康と病気のすべてを親しく勉強する会」に参加しました。 ーreportー 26年 4/26(土) 生野で老後を考える!施設の選び方講座に150人  ーreportー
25年 11/24正木クリニック主催「よくわかる認知症講座 〜第23回 健康と病気のすべてを親しく勉強する会」に参加しました。 ーreportー 25年 6/1〜2 生野区介護家族ゆとりの会 〜笑い×笑いの旅行会〜 ーreportー
介護家族ゆとりの会 再スタート 記念講演
-平成24年4月21日 ーreportー
平成24年度  
4月21日(土) 再スタート記念講演
『わたしの認知症介護』
講師 遥 洋子 さん
  ・紹介記事
   Vol.1 ゆとりの会ニュース
6月23日(土) 第1回 研修・相談会
「認知症について、専門医の立場から。」
講師 荒川診療所 荒川 幸博 先生
   
   ゆとりの会ニュース
10月13日(土)  第2回 研修・相談会
「認知症介護の現実」
講師 社会福祉法人 慶生会
ケアプラン事業部 松原 宏樹 氏
 ・資料  
   Vol.2 ゆとりの会ニュース
 平成25年度   
 3月2日(土)  『生野区介護の課題にどう取り組むか?』
〜大阪市の介護保険計画を聞く!〜
講師 生野区 副区長 田丸 卓嗣氏
 ・資料  
    Vol.4 ゆとりの会ニュース
 6月1日(土)
〜2日(日)
 第1回 旅行会 南泉州めぐり    Vol.5 ゆとりの会ニュース
・紹介記事
 9月28日(土)  第4回 研修・相談会
「看取りについて。」
講師 弘善会クリニック 伊藤 章 院長
   Vol.6 ゆとりの会ニュース
11月24日(日)  正木クリニック主催
『認知症とアンチエイジング』
正木クリニック 正木初美先生、ソプラノ歌手
青野浩美さん お話とステージ
  よくわかる認知症講座 補助資料
・紹介記事
平成26年度   
 4月26日(土) 生野区民ホールにて
『生野で老後を考える!施設の選び方講座』
  ・施設種別一覧
(株式会社インクルージョン 藤田氏による講演資料 32P)
・社会資源マップ
   Vol.7 ゆとりの会ニュース
 10月26日(日) 日帰りバスツアー 「根来寺散策&ガーデンBBQ」  
 11月23日(日) 正木クリニック主催
『健康は美しいメロディとともに 第25回 健康と病気のすべてを親しく勉強する会』
正木初美先生の講演、ソプラノ歌手青野浩美さんのステージ
 
平成27年度  
 1月24日(土) 第7回 研修・相談会
『脳のアンチエイジング』
〜認知症にならないために・なったらどうする?〜
講師 アエバ外科病院・老人保健施設すこやか生野 草野孝文 理事長
  Vol.8ゆとりの会ニュース
  6月13日(土)  第8回 研修・相談会
『体験 パワーリハビリ』
〜アンチエイジング 3E (Exercise・Eating・Emotion)の実践〜
懇親会 屋上バーベキューにて 17:00〜
   
  11月14日(土) ゆとりの会 日帰りバスツアー
『神戸しあわせの村&ジャングル温泉』
   Vol.9ゆとりの会ニュース
    平成28年度  
  2月13日(土) 第10回 研修・相談会
『脳のアンチエイジング』第3弾
〜脳と食事の関係〜
講師 管理栄養士 西野智恵 氏
   Vol.10ゆとりの会ニュース
  11月6日(日) ゆとりの会 日帰りバスツアー
『粉河寺散策&カラオケ大会』
   Vol.11ゆとりの会ニュース
   平成29年度 
  4月22日(土) 第14回 研修・相談会
『脳卒中診療のすべて』
〜きっちり知れば怖くない・聞けば解る〜
講師 医療法人 穂翔会 村田病院
村田 高穂 院長
   Vol.12ゆとりの会ニュース
  10月29日(日)  ゆとりの会日帰りバスツアー     Vol.13ゆとりの会ニュース
↑TOP

ゆとりの会上映会inいらかフェ。

「わたしボケますから」広島県呉市、瀬戸内の美しい風景と、底に暮らす家族の物語。
認知症になって老いていく老親と、離れて暮らす娘、そして、地域の人々の心温まる風景を描いた自主上映作品。
多くの皆さんがご参加いただきました。


令和元年11月17日 ゆとりの会日帰りバスツアー『和歌山県植物公園 緑花センター&カラオケ大会』

ゆとりの会旅行会。武議員さんの協力で「がんばろう会」の皆さんと合同。地域の福祉を支える皆さんが20年以上親睦旅行を続けています。今年もスーパー介護士、ケアマネさん達が宴会を盛り上げてくれます!車椅子の方も介助のプロがいれば遠出も出来る!宴会もトイレ気にせず好きなだけ飲んでいいよ!「母ちゃん、長年ありがとう!」も。




31年2月16日研修・相談会 『役立つ薬の話』
藤垣哲彦さん(谷川薬局、大阪府薬剤師会会長)薬のお話。
グレープフルーツと降圧剤、抗生物質と牛乳など、食べ合わせ!は本当に有ります。飲み忘れ、残った薬の扱い、かかりつけ薬局の大切さ。
すでにお薬手帳がアプリになっている。災害時に財布とケータイ持って出れば大丈夫。薬剤師さんの仕事、学校薬剤師、科捜研も実は大半が薬剤師だそうです。薬剤師さんの大切さをみんなで痛感!






30年11月3日ゆとりの会日帰りバスツアー
11/3 生野区介護家族ゆとりの会、日帰り旅行会。今日は最高のお天気でした。
阪南市海甍でハッピー宴会、水間寺も参拝、岸和田SAでお買い物。在宅、有料ホームで頑張っておられるみなさんに
笑顔を、家族に心のゆとりを届けます。




↑TOP

今回は生野区医師会長を務める芥川先生に認知症の最新の考えを伺いました。
勝山南のご近所の方や、病院のスタッフもご参加いただき一緒に考える場になりました。
新しい薬が出て来ているが進行を遅らせるが、回復はできない。
家族だけで抱え込まず、周りでサポートすることが必要、医師会での統一診断基準作りなどの取り組みを
お話しいただきました。

↑TOP
29年10月29日ゆとりの会日帰りバスツアー
恒例のゆとりの会旅行会、今年は村田病院の看護師さんたちが研修を兼ねて参加いただきました。
医療スタッフがついていただけるとそれだけで安心が増えます。
地風接近の悪天候でしたが、和歌山城のお茶室と記念館に車いすの方も一緒に入り、
忍者の衣装のガイドさんたちに案内していただきました。
午後は海甍にて恒例の大宴会!涙と笑いのゆとりの会旅行会でした。
そんぽの家、甍、アエバ、村田病院みなさんボランティアありがとうございました。




↑TOP
29年4月22日 村田病院院長、村田穂高先生「脳卒中診療のすべて」の研修相談会

救急での早期治療、リハビリが社会復帰のカギ。
地元にある村田病院には、友人、知人が多くお世話になっています。
たくさんの方に集まっていただきました。
会員さん用に脳ドックの割引も紹介されていました、早速利用!


↑TOP
28年6月11日東桃谷地域活動協議会主催-施設選び型講座

介護保険のかしこい使い方ー出前講座をゆとりの会で進めています。施設の説明と、介護用品、器具のレンタル、住宅改修も新たに追加。老人ホームは健康型、介護型、住宅型の3種類。
特養に近い介護があるか、料金もよく見て判断してください。
区内の事業者の連絡会もできています。小規模多機能は、デイ、泊まり、ヘルプ全てが受けられます。
詳しくは、ゆとりの会まで。





27年 11月14日ゆとりの会日帰りバスツアー「神戸しあわせの村&ジャングル温泉」

今回は神戸しあわせの村。あいにくの雨模様でしたが建物のなかでゆっくりと食事と温泉。次々と出る食事とお酒。
途中からは世話人 北田さんによるギター弾き語りのオンステージ。食べて・飲んで・歌って、大満足のあとはゆっくりと温泉につかって一日を過ごしました。





↑TOP
27年 7/11(土)生野で老後を考えるー「施設の選び方講座in北鶴橋女性部の皆さん」

介護申請手続き、特養ホームー瑞光苑 高野さん、老健ーアエバ 村中さん、有料ホームサ高住ーアミーユ 藤尾さん、小規模多機能ー甍 北田さん、東郷さんの司会で進む。「いつの間にか有料、サ高住が50ヶ所近くできた。」「いくらかかるの?体験入所ぜひ。合わないなら替われますよ!」「申請混んでて3ヶ月かかる時も。困ったら早めに相談」「小規模は家にいながら、デイもヘルプも泊まりも一ヶ所でできる」、、「まだようわからん!?けど、なんかあったら東郷さんに聞くわな?」




↑TOP
26 年 11/23(日)正木クリニック主宰「健康は美しいメロディとともに 健康と病気のすべてを親しく勉強する会」に参加しました。

正木院長の講演、「音楽を暮らしに取り入れる」自立神経のバランスを整え、心身の安定・免疫機能の向上・生活習慣病、認知症、うつ病の予防、に音楽がもたらす効果。後、オペラ歌手 青野浩美さんのステージ、コーラス部「らぽーる」による合唱。ゆとりの会から7人が参加させていただきました。





↑TOP
26年 10/26(日) ゆとりの会 日帰りバスツアー 「根来寺散策&日帰りバスツアー」

海甍へ日帰り。
「Nさんよかったな、徳之島と同じようなきれいな海見えて」
「Nさんの義足倒れてきて、誰かの足けってる??』
「Tさん、今年もだしにして笑うで?」
今年も楽しい介護家族の会ゆとりの会。快晴、海の見えるデッキでBBQ。肉もウインナーもよう売れました。





↑TOP
26年 4/26(土) 生野で老後を考える!施設の選び方講座に150人

生野区介護家族ゆとりの会主催の「施設の選び方講座」が開かれ、家族、介護関係者など150にんが参加しました。
生野区長、薬剤師会会長などの皆さんが来賓でご参加いただき、また、事業所の相談コーナー、車いす、福祉用具の
展示もあり、介護福祉フェアという内容での取り組みもおこなわれました。

家族会のヘルパーさんからの、
「介護施設いっぱいできてようわかれへん。」
「特養、老健、グループホーム?。」
「有料老人ホーム、サ高住?高専賃?。」
との疑問に答えよう、ケアマネージャーさんの質の向上をめざそう、との狙いで企画されました。
株式会社 インクルージョンの藤田社長の資料をもとに、各施設の違いを解説してもらい、やっと全体がつかめた人が
多かったようです。
また、世話人の水野さんがパネルディスカッションでさらにわかりやすくつっこみをいれての第2部。

初のとりくみでしたが、「もっと聞きたい!。」との声が多く継続しての取り組みを考えたいと家族会の方で
検討されます。

↑TOP
25年 11/24正木クリニック主催
「よくわかる認知症講座 〜第23回 健康と病気のすべてを親しく勉強する会」に参加しました。

  • 鶴橋小学校講堂にて。臨床内科専門医で正木クリニックの正木初美院長による健康セミナーの後23才で全身麻痺を発症、気管切開を克服し、現在30才でソプラノ歌手として活躍中の青野浩美さんのステージ、正木クリニックが主催するコーラス部「らぽーる」による合唱。
  • 正木先生の講演は認知症についての症状と理解、予防法の講義、最後に『フレディの遺言』(著者:フレディ松川 朝日新聞出版)を朗読されしめくくられました。
  • 車いすでの登場の青野さんはシューベルトの『野ばら』を披露、続いてご自身の病歴、その時々の想いを大変なご経験であるのに笑顔とユーモラスな語りで話されました。「病気をしたからこそこうして皆さんにお会いできたのです。」と、とても前向きな言葉が印象的でした。
  • 最後はコーラス部による「秋歌のメドレー」ヒューマンノートという、関西を中心に歌好きの人たちが集まった700名のグループの応援もあり、素敵なコーラスで会を終了しました。

  • 介護を支える家族やヘルパーさん、地域の方たちの心通う旅行で笑顔とゆとりを取り戻そう。
    再開してはじめての一泊旅行にとりくみました。
    甍→岸和田だんじり会館→イングリッシュローズガーデン→海甍 一泊→田尻漁港朝市とバーベキュー
    →北庄司(きたしょうじ)酒造見学→甍
    介護に関わる人たちに休息をしてもらう意味でレスパイト事業と呼ばれています。
    メイドさんのサービスあり、生演奏あり、芸者さんやくいだおれタローも飛び入りの笑い×笑いの旅行会。
    杖を忘れてお風呂にはいったTさん。「まだわしには勝たれへん。」とつっぱっておられました。

    もらおう元気ー作ろうゆとり。




↑TOP
介護家族ゆとりの会 再スタート 記念講演
-平成24年4月21日


生野区民ホールにてタレントの遥洋子さんを迎え「私の認知症介護〜仕事と介護と恋愛と〜」をテーマに講演会を開催しました。
水野世話人の開会挨拶に続き、西脇代表世話人から活動再開の協力また入会のお願いがありました。
自らの父親、母親の介護体験を一人娘として、女性としての立場から、切々と語られました。わがままできた父親と母親の関係性が介護にも反映する事。オレが親を看ると、ええ格好の兄たちと、歯ぎしりしながら辛抱する兄嫁たち。認知症が理解されずに縁談をぶちこわしてしまった父親の話。苦労しすぎた結果、人につらくあたりすぎる母親と理解してくれたヘルパーさんとの出会い。ドキッと考えさせられる密度の濃い時間をすごすことができ














以前の活動記録







生野区介護家族ゆとりの会

〒544-0025
大阪市生野区生野東 3-10-22


事務局 北田

TEL 06-6752-0333
FAX 06-6752-3119

 PDFファイルをご覧になるためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されておりますので、最新版をダウンロードしてご利用ください 。